2008.9.11-12. 
       
      第15回日本免疫毒性学会学術大会が,タワーホール船堀で開催されました。 
      年会長は,国立衛研の澤田純一先生! 
      今年度からは,日本免疫毒性学会の理事長もなさってます。 
       
      で,大槻は,事務局を仰せ付かっておりますし,例年,力を入れて参加しています。 
       
      今年度もうちから5題の演題を応募しました。 
       
      頑張って,勉強しましょう!! 
       
            
       
      開会のご挨拶の後に,年会長講演でした。 
       
      
      
       
       
      会場の様子です。 
       
      
      
          
      
       
      事務局は,時間との勝負で焦ってましたが,総会の後に,名誉会員推戴式が挙行されました。 
        
      今回は,大沢前理事長と,北條先生(前昭和薬科大学)のお二人が名誉会員になられました。 
       
      北條先生がご欠席で,大沢先生に賞状と副賞が手渡されました。 
            
      
      
       
      ちなみに,総会は,通常年会長が議長ですが,今回は澤田先生が兼任ですので,牧先生! 
      吉田先生(旭川)は,会計に,次期年会長で,と,大忙しです。 
          
      
       
      受付やスタッフさんのの様子です。 
      うちの幡山さんも学会そのものの事務局ということで,2日間,すわり続けてくれました。 
      感謝です。 
       
                
       
      今回は,HPなども中村先生作とか! 大活躍でお疲れ様でした。 
      
       
      今後,日本免疫毒性学会は,国際化に向けても進んで行きます! 
      その一環で,韓国Catholic University of Deagu のDr. Yong Heo 先生が,来られました。 
      
      
       
       
      1日目のシンポジウムは,「ナノ粒子の生体影響」で,大槻もオーガナイザーに加わりました。 
      座長は,国立環境研の高野先生,藤巻先生でした。 
       
      
      
      
      
      ナノの研究の難しさをいまさらの様に知らされた,というようなシンポジウムでした。 
      そして,しかし,重要な健康障害へのテーマであることも,認識できました。 
      
       
      さて,国際化はもう一方向・・・米国SOT(Society of Toxicology)のISS(Immunotoxicology Specialty
      Section)との協力があります。 
       
      で,第12回くらいから(大槻が主催した2006年でも)相互交流で,講演が設けられてきています。 
       
      今回は,Mississippi State University の Prof. Pruett SB が講演されました。 
       
      
      
      座長は,香山先生でした。  
       
      アルコールとTLRとか,の関連など・・・まさに免疫毒性でしょうか? Immuno Modulation って印象も・・。 
      
       
      2日目には,シンポジウム2「腸管免疫とその調節」でした。 
       
      
      
        
          
            | 徳島文理大学香川薬学部の岩田先生  | 
            食品薬品安全センターの新藤先生  | 
           
          
               | 
               | 
               | 
               | 
               | 
               | 
           
        
       
      
        
          
            | ヤクルト研究所の志田先生  | 
            座長は,国立衛研の手島先生と食薬安全セの金澤先生でした。  | 
           
          
               | 
              | 
              | 
              | 
              | 
           
        
       
       
      こちらにも海外からの招聘講師で,Michigan State University の PRof. Pestka JJ 先生でした。 
      SOT-ISSとの交流の一環です。 
      
      
       
      いろんな切り口の内容で・・・僕は腸管免疫は詳しくないですが・・・インタレストです。 
      
       
      さて,今回2日目の午後には,高校生が参加してました。 
      開催地の江戸川区の「ガッズキングダム・クリスチャンスクール」の高校の生物の担任の先生よりのご依頼で・・。 
      学会を知り,科学に興味を示してほいしい,ってことで,参加されました。 
       
      
      
        
          
               | 
             ←:ポスター会場へ向かう高校生たち, | 
             まずは座席についた高校生諸君!:→ | 
              | 
               | 
           
        
       
      どうでしたか? 
      何年か先に,日本免疫毒性学会会員として誰か発表してくれるかな??? 
       
      高校生諸君は,ポスターセッションでも,見ていてくれたようです。 
       
      企業展示とポスターですが・・。面白かった?? 
      
      
      
      ----------------------- 
      そして,野原先生(国立環境研)が教育講演でした・・・。 
        
      すみません,座長を大槻がしていたので,写真があまり撮れませんでした。 
       
      高校生諸君,どうでしたでしょうか? 
      
       
      さて,2日目最後のWSは 
      「医薬品の副次的免疫調節作用とアレルゲン性を考える」 
      という内容でした。 
      最初の2題は,秋田大学植木先生,産医大中野先生が,それぞれ,PPARアゴニストと喘息の話,そしてドパミンによる免疫調節の話をご講演されました。 
      
      
      いずれも,興味深い・・・免疫ってどこまでも広がるようですね・・・ご講演でした。 
       
      そして,後半は,LLNAの代替法についてでした。 
        国立衛生研の小島先生 
      京都大学の大森先生 ,旭川医大の吉田先生  がご講演されました。 
       
      
      
       
      川崎医科大学 衛生学もメンバーも発表しました。 
       
      ロビーの熊谷先生,前田先生,chen先生   
       
      
      
      林先生もoral デビューでした。      
      ポスターは熊谷先生 と chen先生 でした。 
       
      ポスター会場の様子です。 
      
      
       
      大槻は,総会で事務局発表をしたり,座長を務めたりでした。 
      
      
       
       
      一日目に会場の入口で,徳島文理大の姫野先生とばったり!また,皆,ポスター会場でも歓談!(上) 
      で,彼の教室の大学院生のデビュー戦とのことで! 
      良い発表で,頑張ってましたよ! ってことです。 
          
      
       
      さて,例年,最後に年会賞と奨励賞を表彰します。  
       
      奨励賞は,国立衛研の斎藤先生でした。    
       
      年会賞は,放影研の林先生でした。    
       
      .................................... 
       
      おめでとうございます。 
       
      受賞者は,NewsLetter への報告,それに次年度も学会へ演題応募をよろしくお願いしますね!! 
       
      
       
      さて,閉会です。  
      今年度も非常に活発な会で,インタレストでした。 
       
      澤田年会長のご挨拶,それに次期年会長の吉田先生によるPRがあって,無事に終了しました。 
            
       |